2005.04.21 Thursday
おすすめ野球マンガを一冊だけ〜「荒川道場」 ほりのぶゆき
「今日からしけたろうヘッドの面白さにウットリしたい人のためのブログ」…まちがえた「今日から野球ファンになった人のためのブログ」(略して「きょうろぐ」)にて、以下のような企画記事があります(コメント欄でも参加可能ですよ)。
◆「おすすめ野球マンガ」の記事を募集!
いちおう漫画家であるワタクシがプロデューサーという名の「応援団長」をつとめる「きょうろぐ」です。
「カネシゲはいったい何を紹介するのか?」と興味深く見守ってくださってた方もおられるでしょう。
僕がオススメする一冊はこれです。
荒川道場
ほり のぶゆき
きっと、誰も知らない。
平成8年に初版が出ているので、今から10年近く前に刊行された漫画ということになります。
「パロ野球ニュース」という漫画雑誌で時期をとびとびに連載されていたものを、一冊にまとめた短編ギャグ漫画集です。
この「ほりのぶゆき」という漫画家さんはビッグコミックスピリッツで連載していた「江戸むらさき特急」という四コマ漫画が有名だと思うのですが、彼の漫画家としての最大の特徴は「ひとつの題材でしつこくネタを出しまくる」という部分にあります。
言い換えれば「ネタ出しの粘り強さ」がその持ち味。
それで一定のクオリティーを保ち続けるっていうのがすごい。
時代劇をパロディー化した「江戸むらさき特急」の連載終了後、同じ時代劇でも「ちょんまげ」にのみスポットを当てた「ちょんまげどん」という四コマ漫画の連載をはじめたのには驚かされました。
しかも数回限定の短期連載というわけでは決してなく、単行本がそれぞれ何冊か出てるっていうんですから。
野球に置き換えていえば、清原を主人公に四コマ連載を終えた後、新しく清原のピアスにのみスポットを当てた連載をはじめるようなもので。
はっきり言って、普通の作家にとっては自殺行為です。
ネタ出しがかなり大変ですから。
(これがストーリー漫画というなら、話は別なのですが)
で、今回ご紹介する「荒川道場」。
はっきり言って、やや「マニアック」ではありますが、非常に味わい深い野球ネタが満載です。
読んでいると、この漫画が執筆された当時(90年代はじめ〜中ごろ)の野球界の状況が思い出されます。
<登場人物の一例>
◆乱闘で脱がされる堀内ピッチングコーチ(巨人)
◆敵か味方かわからない、謎の新戦力・松永(ダイエー)
◆死のロードで苦しみ、甲子園の幻をみた亀山(阪神)
◆メジャー移籍をもくろむも、野村監督の策略で失敗する池山(ヤクルト)
◆福岡ドームの屋根を開閉するため、地下牢で動力として働かされる若田部(ダイエー)
◆ヤクザみたいな愛甲(当時ロッテ)
1ネタあたりが約4ページで終わる短編漫画ばかりですが、その中で最も僕がお気に入りなのが「川相昌弘 炎の送りバント」というネタ。
場面は病室。
テレビは巨人戦。
代打で出場した川相を見守る少年。
「やったぁ!三塁線絶妙の送りバント まさに職人芸だぁー」
そんなコアな野球ファンの少年の病室に、「一軍で唯一ファンに直接対応できるぐらいヒマだから」というネガティブな理由で川相選手がやってくる。
「今夜の試合で君のためにバントをしよう!そのかわり君も手術を受けるんだ 約束だぞ!」
そしてその試合、長嶋監督に代打として送り出された川相選手は打席に立った瞬間「三塁線へ転がすぞ」という、予告ホームランならぬ予告送りバントを決行し…
ショート作品集ということで、やや1本ごとに「面白さの波」はある一冊ですが、なにかと当時を知る野球ファンには味わい深い作品なのでおすすめします。
野球ファン初心者の方には…おすすめしませんが。


- ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 【御礼】『みんなの あるあるプロ野球DX』、発売5日目にして増刷決定 (03/08)
- 【告知】『みんなの あるあるプロ野球DX』発売記念イベントのご案内 (02/14)
- 【告知】「みんなの あるあるプロ野球DX」は3月1日発売です (02/01)
- 八重洲ブックセンターでトークイベント&「こんプロ6」のお知らせ (11/02)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- November 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (2)
- March 2012 (5)
- February 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (2)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (3)
- January 2011 (7)
- December 2010 (4)
- November 2010 (6)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- June 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (4)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (7)
- October 2009 (8)
- September 2009 (7)
- August 2009 (5)
- July 2009 (5)
- June 2009 (1)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (6)
- November 2008 (3)
- October 2008 (3)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- July 2008 (2)
- June 2008 (4)
- May 2008 (2)
- April 2008 (6)
- March 2008 (3)
- February 2008 (2)
- January 2008 (4)
- December 2007 (2)
- November 2007 (12)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- March 2007 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (2)
- August 2006 (3)
- July 2006 (2)
- June 2006 (3)
- May 2006 (5)
- April 2006 (2)
- March 2006 (1)
- December 2005 (1)
- November 2005 (1)
- October 2005 (5)
- September 2005 (7)
- August 2005 (5)
- July 2005 (4)
- June 2005 (9)
- May 2005 (7)
- April 2005 (9)
- March 2005 (6)
- February 2005 (6)
- January 2005 (8)
- December 2004 (13)
- November 2004 (5)
- October 2004 (4)