2005.07.29 Friday
投手が打つと勝てるんだなぁ
対ジャイアンツ三連戦も順調に勝ち越し!
二戦目の福原忍は味方の先制点を、相手先発・高橋尚成に打たれたことをきっかけに吐き出して敗戦。
また、ワンアウトからランナーを二人置いたチャンスの場面に強攻策で最悪のゲッツー。
かたや三戦目の安藤優也はツーアウトだったとはいえヒットで繋ぎ、そこから一挙8点をもぎ取るまさかのビッグイニングを演出。
要するに、投手が打てばチームは勝てる。
「勝ちたきゃ、おまえが打て」
もうこれは野球の鉄則。
それが如実に出た二日間でした。
福原忍。
名前のとおり耐え忍ぶ日々が続く。
好投を続けても援護点に恵まれないこういう投手は、毎年どこのチームにも一人は存在する。
でも、大丈夫。
いつかは勝てる。
そして、優勝というモチベーションがある限り、気持ちが切れることもないだろう。
幸運を祈る!
あ、そうそう。
「マレンみたいなのを、誰が連れてきたんだ」って某ナベツネが切れてました。
まぁたまたま一試合ダメだっただけで、よくも言うなぁ。
昨日みたいな試合は、年に何回もない展開だぞ。
おそらくマレンの野球人生でも数えるほどのはず。
たまたまだろう。
泣けてくる。
こういう発言をする人間が上にいる限り、ジャイアンツは強豪球団でもライバルでもありません。
単なるネタ球団です。
それじゃ、困るんだよ。まじで。

| top |

- ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 【御礼】『みんなの あるあるプロ野球DX』、発売5日目にして増刷決定 (03/08)
- 【告知】『みんなの あるあるプロ野球DX』発売記念イベントのご案内 (02/14)
- 【告知】「みんなの あるあるプロ野球DX」は3月1日発売です (02/01)
- 八重洲ブックセンターでトークイベント&「こんプロ6」のお知らせ (11/02)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- November 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (2)
- March 2012 (5)
- February 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (2)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (3)
- January 2011 (7)
- December 2010 (4)
- November 2010 (6)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- June 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (4)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (7)
- October 2009 (8)
- September 2009 (7)
- August 2009 (5)
- July 2009 (5)
- June 2009 (1)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (6)
- November 2008 (3)
- October 2008 (3)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- July 2008 (2)
- June 2008 (4)
- May 2008 (2)
- April 2008 (6)
- March 2008 (3)
- February 2008 (2)
- January 2008 (4)
- December 2007 (2)
- November 2007 (12)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- March 2007 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (2)
- August 2006 (3)
- July 2006 (2)
- June 2006 (3)
- May 2006 (5)
- April 2006 (2)
- March 2006 (1)
- December 2005 (1)
- November 2005 (1)
- October 2005 (5)
- September 2005 (7)
- August 2005 (5)
- July 2005 (4)
- June 2005 (9)
- May 2005 (7)
- April 2005 (9)
- March 2005 (6)
- February 2005 (6)
- January 2005 (8)
- December 2004 (13)
- November 2004 (5)
- October 2004 (4)