2008.04.16 Wednesday
お前はどこの下柳じゃ?
まったく今年の下柳さんときたら…
1失点完投勝利?
打っては2安打1打点?
爆笑ヒーローインタビューを見ながら「お前はどこの下柳じゃ?」と石立鉄男ばりにつぶやいてしまった。
いやいや、2安打は本人曰くの「たまたま」にしても、完投も出来すぎにしても、下柳さんにはもともとこういう力があった。
適材適所がチーム全体に余裕を生み、しなやかな強さで敵を翻弄し、快進撃を続けているのが今年のタイガース。
そう、「柳」のようにしなやかな強さ。
今のジャイアンツにはそれが感じられない。
でも覚悟はしよう。
いつか必ず大爆発し、あっという間に駆け上がってくる前年度王者・ジャイアンツを。
タイガースの優勝のためには、青春期のモラトリアムのように悶々と、できるだけくすぶっていて欲しい。
あ、あといまさらかもしれませんが「おもしろいなー」と思ったこと。
最近家のテレビを買い換えたんですよ。
デジタルの綺麗な画面で、いままで以上に選手の表情がクッキリとわかる。毛穴までわかる。
で、中日・落合監督。
自軍にタイムリーが出ても、まったく表情が動じない。
スローで見ても動じない。
冷静を装っても、必ず表情に緩みや落胆が出る他の監督との大きな違い。
常に一手先、二手先、五手先を読んでるからこそ、良いことが起ころうが悪いことが起ころうが「なるほど、そうきたか」と熟練棋士のごとく動じない。口元が緩まない。そんなヒマがあれば先を考えると言わんばかりに。
好みはともかく、あらためて「すげーな」と思いました。
ほんま今更なんですけど。

| top |

- ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 【御礼】『みんなの あるあるプロ野球DX』、発売5日目にして増刷決定 (03/08)
- 【告知】『みんなの あるあるプロ野球DX』発売記念イベントのご案内 (02/14)
- 【告知】「みんなの あるあるプロ野球DX」は3月1日発売です (02/01)
- 八重洲ブックセンターでトークイベント&「こんプロ6」のお知らせ (11/02)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- November 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (2)
- March 2012 (5)
- February 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (2)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (3)
- January 2011 (7)
- December 2010 (4)
- November 2010 (6)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- June 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (4)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (7)
- October 2009 (8)
- September 2009 (7)
- August 2009 (5)
- July 2009 (5)
- June 2009 (1)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (6)
- November 2008 (3)
- October 2008 (3)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- July 2008 (2)
- June 2008 (4)
- May 2008 (2)
- April 2008 (6)
- March 2008 (3)
- February 2008 (2)
- January 2008 (4)
- December 2007 (2)
- November 2007 (12)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- March 2007 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (2)
- August 2006 (3)
- July 2006 (2)
- June 2006 (3)
- May 2006 (5)
- April 2006 (2)
- March 2006 (1)
- December 2005 (1)
- November 2005 (1)
- October 2005 (5)
- September 2005 (7)
- August 2005 (5)
- July 2005 (4)
- June 2005 (9)
- May 2005 (7)
- April 2005 (9)
- March 2005 (6)
- February 2005 (6)
- January 2005 (8)
- December 2004 (13)
- November 2004 (5)
- October 2004 (4)