2008.10.11 Saturday
そのとき誰もが下柳の顔
村田に逆転3ランがレフトスタンドに飛び込んだときのベンチの下さんの顔。それを見て全身に震えが走った。
試合中、いつも以上に余裕の表情で明るく振舞っていた下さん。
その下さんがスタンドに消えた打球の方向を睨みつけながら、不動明王のような、それでいて血の色が消えていくような…
怒りなのか放心なのか決意なのか。
降りしきる雨のなか、とにかくすごい形相でベンチにたたずんでいたのが忘れられない。
クライマックスシリーズがあるから助かったなんて、今はとても思えない。そこにあまり価値が見出せないほど、今年のペナントはどうしても欲しかった。
岡田監督以下選手のみなさんも、いまは同じ気持ちなんじゃないかな。それじゃプロ失格なのかもしれないけれども。
それぐらい強い気持ちで、犠牲をはらって全てを賭けてきたタイガースの悲壮な「ザトペック戦法」だった。
いろんな夢は幻に消え、悪夢は現実となり、ただ呆然とする選手たちとファン。
そのとき誰もが下さんの顔となる。
下を向き、苦笑いを浮かべつつ、立ち上がっては、また別の夢を探しにとぼとぼと歩き出そう。
不器用で不細工でかっこ悪いかもしれないけれど。
そんなタイガースが大好きだ。
雨が降っている。


- ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 【御礼】『みんなの あるあるプロ野球DX』、発売5日目にして増刷決定 (03/08)
- 【告知】『みんなの あるあるプロ野球DX』発売記念イベントのご案内 (02/14)
- 【告知】「みんなの あるあるプロ野球DX」は3月1日発売です (02/01)
- 八重洲ブックセンターでトークイベント&「こんプロ6」のお知らせ (11/02)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- November 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (2)
- March 2012 (5)
- February 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (2)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (3)
- January 2011 (7)
- December 2010 (4)
- November 2010 (6)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- June 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (4)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (7)
- October 2009 (8)
- September 2009 (7)
- August 2009 (5)
- July 2009 (5)
- June 2009 (1)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (6)
- November 2008 (3)
- October 2008 (3)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- July 2008 (2)
- June 2008 (4)
- May 2008 (2)
- April 2008 (6)
- March 2008 (3)
- February 2008 (2)
- January 2008 (4)
- December 2007 (2)
- November 2007 (12)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- March 2007 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (2)
- August 2006 (3)
- July 2006 (2)
- June 2006 (3)
- May 2006 (5)
- April 2006 (2)
- March 2006 (1)
- December 2005 (1)
- November 2005 (1)
- October 2005 (5)
- September 2005 (7)
- August 2005 (5)
- July 2005 (4)
- June 2005 (9)
- May 2005 (7)
- April 2005 (9)
- March 2005 (6)
- February 2005 (6)
- January 2005 (8)
- December 2004 (13)
- November 2004 (5)
- October 2004 (4)
Comments
ファンの自分でさえスポーツニュース・ワイドショー一切を避けて現実逃避してるくらいだから、選手の皆さんに「開き直れ」っていってもそりゃ無理だよなぁ…なんて思いながら横浜戦を見ていました。
しかし今朝の岡田監督の辞意表明報道…V逸の結果を受けて勝負師としては当然の気持ちかもしれませんし、うすうす予想し得たことでもありました。特別なことではないかもしれません。でも少なくとも自分はCSを精一杯応援したい気持ちに切り替わりました。星野さんの時同様必ず勝利という良い結果に繋がるとは限らない。でもタイガース頑張れ!「むちゃくちゃしたれ」精神を今こそ!…って言われなくても選手の皆さんが今一番感じてることですよね^^
しかしなんというか、上手く表現出来ないんですが、岡田監督は本当に「阪神ファンの申し子」だなぁと改めて思いました…。
Comments
ファンの心のなかにも、雨が降ってました。昨夜からまた降り出して、さて、今夜はどんな天気になるのでしょうね。
>不器用で不細工でかっこ悪い
生きてくってそういうことだから。
だからタイガースが好きなのかもしれないですね。
いや、そういうもんなんだよ、と彼らが教えてくれたのかも。
>別の夢
道が途切れたわけじゃないですからね。歩いているうちに、また、落っこちてますよ。拾いましょう。
Comments
【みやしー選手へ】
現実逃避、わかります。
テレビのニュースなんかで、ジャイアンツ優勝だのレジェンドだの聞こえてきたら迷わずチャンネルを変えてしまって…わかります。
しかし髭男爵のギャグ風に言えば「事情は変わった」
阪神ファンを全部足して人数で割ると岡田監督になると言われている(どこで?)その方が引責辞任と。
精一杯応援します。僕も。
みやしー選手のおっしゃる通り、空回りしたり、上手くいかなかったり、初歩的なミスをしたりと、おかしな感じになるかもしれませんが、だとしても最後までしっかり見届けたいなと。
そう思います。
【はみ選手へ】
また今日もなんだか雨です。雨は心が沈みますね。
出不精の自分には「雨だから家にいる!」っていう免罪符になったりして、都合の悪いことばかりじゃないんですが。
>そういうもんなんだよ、と彼らが教えてくれたのかも。
ああ、いいですね。
そうかもしれません。
それに一票。
>拾いましょう
はい、そうしましょう!
Comments
試合中、いつも以上に余裕の表情で明るく振舞っていた下さん。
その下さんがスタンドに消えた打球の方向を睨みつけながら、不動明王のような、それでいて血の色が消えていくような
Comments
なんかいろいろありすぎて、でも総じて終わってみるとなんとも表現し難い気持ちの悪さが残った試合。真っ白だけど生乾きの濡れたTシャツを着さされたような。
Comments
こんにちは、デレク=ジーターです。
Comments
かつて「彼らが優勝にからむとき、何かが起こる」と言われた劇場型チームが大阪近鉄バファローズでしたが、その遺伝子を大阪ドームで受け継いでしまったか?
Comments
舞台はガンダムブームに沸き返る80年代の大阪郊外。
新しいものと懐かしいものが混ざり合う時代の空気の中で、たしかに「未来」を感じていたあの頃の子どもたち。
Comments
タイガースは井川のポスティングシステムで得た30億円とも言われる資金を、そっくり城島獲得に使うようなもんじゃなかろうかと。
Comments
そんなカンジのことをアナウンサーが言った瞬間、それを聞いていた たんたん画伯が一言。
Comments
このニュースについて僕が最初に思ったこと。
Comments
元芸人のマンガ家とイラストを描く芸人と芸人にやたらと興味を持つマンガ原作者にとりあえず何か話させてみようという試み。闇鍋。渾沌。化学変化。混ぜたら(自粛)。
Comments
「頼むから普通で」と祈るような気持ちで発表を待っていましたが。
Comments
一方、亀山さんに関しても、ちゃーんと過去に記事書いてますよ、僕。
Comments
巨人阪神戦を観に来ました。
Comments
八木裕さんのインタビュー記事なども、見ごたえ充分。
(以前八木さんにはラジオに呼んでいただきましたが、またこういうところでご一緒させていただけるのは本当に嬉しい限りです)
Comments
これは棒読みです。
Post a comment