2007.11.22 Thursday
広島の新井さんが阪神に来る件ではありません
先月からスケジュール管理のために手帳をつけています。
いままでは脳内に記憶したり、パソコンで管理したりといろいろやってきたのですが、結局原点に戻ったわけです。
「もしかして、手帳って最強?」と。
持ち運びできて超便利。
なに当たり前のこと言ってんだかって感じですが。
で、そんな僕の手帳に書き加えられた新たなスケジュール予定。
コミックガンボで連載中の「通販の鬼・やすだ」の単行本が年明け1月に刊行されます。詳しくわかり次第、皆様にもご報告いたします。
あと、もうひとつ大きな予定があるのですが、それはまたいずれ。
おそらく近日中には発表できることでしょう。
ちなみに、広島の新井さんが阪神に来る件ではありませんのであしからず。
シーツを出して、新井を獲る。
小久保が出て小笠原を獲ったときのジャイアンツのように、守備位置・役割のかぶる選手は2人置かない。
チームの補強戦略としてはおそらく正しい。
でも、まあね。
なかなかドライには考えられない日本のFA事情。
かといってアメリカも実は思うほどドライではなく、やはりファンの複雑な感情はいろいろあるようで。
(今年は例年になくメジャーを勉強したので、実はそういうものらしいと知りました)
じっくり時間をかけて考えます。


- ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 【御礼】『みんなの あるあるプロ野球DX』、発売5日目にして増刷決定 (03/08)
- 【告知】『みんなの あるあるプロ野球DX』発売記念イベントのご案内 (02/14)
- 【告知】「みんなの あるあるプロ野球DX」は3月1日発売です (02/01)
- 八重洲ブックセンターでトークイベント&「こんプロ6」のお知らせ (11/02)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- November 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (2)
- March 2012 (5)
- February 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (2)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (3)
- January 2011 (7)
- December 2010 (4)
- November 2010 (6)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- June 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (4)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (7)
- October 2009 (8)
- September 2009 (7)
- August 2009 (5)
- July 2009 (5)
- June 2009 (1)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (6)
- November 2008 (3)
- October 2008 (3)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- July 2008 (2)
- June 2008 (4)
- May 2008 (2)
- April 2008 (6)
- March 2008 (3)
- February 2008 (2)
- January 2008 (4)
- December 2007 (2)
- November 2007 (12)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- March 2007 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (2)
- August 2006 (3)
- July 2006 (2)
- June 2006 (3)
- May 2006 (5)
- April 2006 (2)
- March 2006 (1)
- December 2005 (1)
- November 2005 (1)
- October 2005 (5)
- September 2005 (7)
- August 2005 (5)
- July 2005 (4)
- June 2005 (9)
- May 2005 (7)
- April 2005 (9)
- March 2005 (6)
- February 2005 (6)
- January 2005 (8)
- December 2004 (13)
- November 2004 (5)
- October 2004 (4)
Comments
祝、単行本発売ケッテー!
待ってましたぜ、ダンナ・・
>新井、阪神入り
おっさるように
「ウチの打線補強に必要やさかい
内野手をとりまんねん」
ということなのですが、
そう簡単にドライにはなれない。
そこが思い入れやドラマと
いうことなのでしょうか。
鋭い分析をお待ちしてます
Comments
【ハムぞー所長へ】
単行本、いま着々と作業中です。
大きな書店では買えると思いますので、発売されたらよろしくです。
>鋭い分析
いやぁ、ないないw
いろいろ考えてますけどね。そりゃ。
プロ野球の歴史において、移籍という行為は数々のドラマを生み出してきたわけですが、トレードとFAが大きく違うのは、人と人との交換でなく、金と人との交換であること。
人的補償がさかんに使われるようになってきた最近はそうでもありませんが、かつては「金と人のみ」の交換が主流だったわけで。
ここにファンのマイナス印象が強いわけですな。
かつてポジションがかぶる4番打者をどんどんかき集めては後から守るところを考える的なジャイアンツの過剰FA補強は非難を浴びましたが、タイガースはその寸前のところでギリギリ過剰補強にならないでいる。
ただしギリギリ。
今後はわかりません。
結果的に獲得できなかっただけで、かつては中村ノリと金本とペタジーニを同時に獲得しようと画策した球団ですから。今回の福留もしかり。
獲得する側も、獲得される側も、選手はもちろんファンまでが何らかの憎しみや負い目を感じるこの制度。
このままではいけないと思います。
でも、FA制度よりも前に考えるべきはNPB全体のあり方なんじゃないかなと思いますね。
それを考えだしたとき、FA制度はあくまでも枝葉の問題になりますから。組織全体の幹が太くなれば、FAにまつわる問題はいずれ自然に解決しますから。
Comments
ガンボ休刊のニュースを読んでおっとり刀で駆けつけました!
休刊してもコミックのスケジュールは変更なしということで良いんですよね?
いつも楽しく読んでいただけに残念です・・・
Comments
【はじめま選手へ】
わーお、略センセ!
めちゃくちゃお久しぶりです!!
いやぁ、コミックスはちょっと無理かもしれません。
他の出版社などが引き取ってくれればそのまま刊行できる状態にはあるんですが、現状なんともいえない状態ですね。
読んでくださってたということで、その事実にただただ感謝です。
またどこかで「やすだ社長」や「塚口くん」が大暴れすることを、作者である僕も期待しています。
詳細は、あたらしく記事書きましたんで、そのあたりごらんいただければと思います。
(ミクシィではもうちょっと詳しく書いているのですが、内容がアレなもんで非公開ですw)
Comments
あなたは歴代のオリンピック開催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は?カールルイスは?池谷幸雄は?
Comments
オリンピッオリンピック開催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は
Comments
オリンピッオリンピック開催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は
Comments
催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は?
Comments
催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は?
Comments
あふ。ねむ。いつになったら仕事おわるやら・・・。
Comments
月に帰っているうさちゃん博士が、来年地球に戻り次第、リニューアルオープンする予定です。
Comments
これもひとえに恥ずかしいのをこらえつつ、店頭でジャケットをを裏返しにしてレジに出してくれた皆様のおかげ。
本当にありがとうございます!
Comments
で、僕が記事を書いたのは26日の深夜・・・。
Comments
深夜・・・。
Comments
いうご指摘をいただきました
Comments
まったくワタクシゴトで申し訳ありません。
Comments
例えば誰かが書いたMLBコラムの挿絵としてイラストを1つ掲載するとか、そんな感じのお仕事をする予定だったんです。
ところが打ち合わせに持って行った僕のイラスト集の中に、ブログで過去掲載していたイガワさんの絵がありまして。それで盛り上がったと。
Comments
在はドラムス担当です。
Comments
もっと早くするべきですね。すみません。
Comments
かなる場でもそれなりの覚悟は必要なのです。
Post a comment