2007.11.18 Sunday
ワコムの液晶タブレットで漫画を描いているお話
WACOM Cintiq 21UX DTZ-2100C/G0
上は今使っているワコム社の液晶ペンタブレット「Cintiq 21UX」というものです。めちゃでっかい液晶タブレットです。
結論から言えば「買ってめちゃめちゃよかった」
購入には勇気がいるお値段でしたが、一年前からこれを漫画の仕事に導入することで作業効率が大げさでなく2倍増になりました。
液晶ペンタブレットはパソコンで絵を描く人間にとって「一度使うと後戻りできない」という魔性の道具。
紙同様に、テーブルの上でぐるんと画面を回せるのがいい。
通常のタブレットでは描きにくいラインも、画面を回して傾けることでストレスなく描くことが可能です。
結局僕にとって、これがないとどうして良いのかわからないぐらいの道具となってしまいました。
ていうか、これとパソコンとフォトショップさえあれば、自分は漫画を描けます。
ちなみに僕の漫画ができるまでの流れをご紹介すると。
・テキストでネームのセリフだけを書き出す
・それをもとに、フォトショップで原稿用紙と同じ大きさのファイルを作り、液晶タブレットでネームを描いていく
・出来上がったネームを下地にペン入れ作業
・トーンなどの仕上げ作業
・原稿が完成
一連の流れの中で「紙」が出てくるのはネームをプリントアウトしてFAXで送るときと、仕上がった原稿をチェックするためにプリントするときのみ。
よって、ウチの作業場では消しゴムもインクも一切使わない状態にあります。スキャナすらほとんど使いません。
おかげで人一倍原稿の仕上がりは早い。
もちろん僕の絵が単純なせいでもあるんですけど。
で、そんな僕がいろいろ考えた末に思い切って購入したのがこの商品。
WACOM Cintiq12WX DTZ-1200W/G0
10月の末にこの小さな液晶ペンタブレットが新発売になるというニュースを聞いたとき、「いよっしゃー!」と冗談抜きで声をあげました。
「これで家以外でも漫画が描ける!」
そう。
もはや液晶ペンタブレットがなければ漫画が描けない自分は、いままで長期の旅行はままならなかったわけです。巨大な「Cintiq 21UX」を持って外出するのは一苦労ですから。
しかしこれだけ小型なら、ノートパソコンとこいつを持って旅行に行くことができる!
今までも小型・薄型の液晶ペンタブレットはワコム社から発売されていて購入を検討したこともあるのですが、なにぶんタブレットそのものの性能が型落ちだったし、両サイドのスクロールスイッチ(?)も搭載されていなかったので敬遠していたわけです。
ところが新発売された「Cintiq12WX」なら…
ノートパソコンと組み合わせればデュアルディスプレイも簡単に構築できるから画面の小ささもなんとかカバーできるだろうし。
なにしろタブレット機能が最新のIntuos3に準拠してるから違和感なく作業できるはず。
万々歳です。
明日以降に届くようなので、いろいろ試してみようと思います。
楽しみだ。
(しかし、すっごいパソコンに詳しい人の日記みたい)


- ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 【御礼】『みんなの あるあるプロ野球DX』、発売5日目にして増刷決定 (03/08)
- 【告知】『みんなの あるあるプロ野球DX』発売記念イベントのご案内 (02/14)
- 【告知】「みんなの あるあるプロ野球DX」は3月1日発売です (02/01)
- 八重洲ブックセンターでトークイベント&「こんプロ6」のお知らせ (11/02)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- November 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (2)
- March 2012 (5)
- February 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (2)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (3)
- January 2011 (7)
- December 2010 (4)
- November 2010 (6)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- June 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (4)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (7)
- October 2009 (8)
- September 2009 (7)
- August 2009 (5)
- July 2009 (5)
- June 2009 (1)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (6)
- November 2008 (3)
- October 2008 (3)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- July 2008 (2)
- June 2008 (4)
- May 2008 (2)
- April 2008 (6)
- March 2008 (3)
- February 2008 (2)
- January 2008 (4)
- December 2007 (2)
- November 2007 (12)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- March 2007 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (2)
- August 2006 (3)
- July 2006 (2)
- June 2006 (3)
- May 2006 (5)
- April 2006 (2)
- March 2006 (1)
- December 2005 (1)
- November 2005 (1)
- October 2005 (5)
- September 2005 (7)
- August 2005 (5)
- July 2005 (4)
- June 2005 (9)
- May 2005 (7)
- April 2005 (9)
- March 2005 (6)
- February 2005 (6)
- January 2005 (8)
- December 2004 (13)
- November 2004 (5)
- October 2004 (4)
Comments
Cintiq12WXかぁ…たしかにこれなら性能も15インチの液タブよりも上なんですよね。
Comments
【ゆざいちょ選手へ】
はい、性能は上ですね。
ただパソコンで描かず、仕上げのみパソコンでやってる絵描きさん・漫画家さんはFAVOレベルの安価なタブレットで十分だと思われます。
トーンを張る・ベタっと色をつける程度の仕上げだけなら、液晶タブレットもIntuos3もいりません。
ちょっと触ってみた感じですが、画面の解像度も高いので、快適ですね。
薄くて軽い。ただ移動に関しては付属のコード類をぐるぐるまとめて持ち運ぶのがちょっと面倒かも。こればっかりは仕方ないので、それさえ目をつぶれば問題なく使えそうです。
Comments
あなたは歴代のオリンピック開催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は?カールルイスは?池谷幸雄は?
Comments
オリンピック開催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は
Comments
催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は?
Comments
催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は?
Comments
あふ。ねむ。いつになったら仕事おわるやら・・・。
Comments
月に帰っているうさちゃん博士が、来年地球に戻り次第、リニューアルオープンする予定です。
Comments
これもひとえに恥ずかしいのをこらえつつ、店頭でジャケットをを裏返しにしてレジに出してくれた皆様のおかげ。
本当にありがとうございます!
Comments
で、僕が記事を書いたのは26日の深夜・・・。
Comments
深夜・・・。
Comments
いうご指摘をいただきました
Comments
まったくワタクシゴトで申し訳ありません。
Comments
例えば誰かが書いたMLBコラムの挿絵としてイラストを1つ掲載するとか、そんな感じのお仕事をする予定だったんです。
ところが打ち合わせに持って行った僕のイラスト集の中に、ブログで過去掲載していたイガワさんの絵がありまして。それで盛り上がったと。
Comments
在はドラムス担当です。
Comments
もっと早くするべきですね。すみません。
Comments
かなる場でもそれなりの覚悟は必要なのです。
Post a comment