2007.11.01 Thursday
完全試合目前で?中日・山井降板に徹底的にガッカリする
決めて…いたんでしょうね、落合監督は。
おそらくは7回あたりから。
打線がこのまま援護できず、1対0のまま9回を迎えたら回の頭から岩瀬に投げさせることを。
確率論から言えば、4対6の割合で山井続投より岩瀬の方が計算できたという、ただそれだけのこと。
むしろ感情に促され山井を続投させることはポリシーに反すると。
強い落合の精神力と凄みを感じました。
日本一おめでとうございます。
心からです。
そして、もう一度。
日本一おめでとうございます。
これは棒読みです。
つまんないですよ、オレは。
セントラル2位からプレーオフ制度のもと勝ち上がっておいて、失うものはなにもなかったはず。
思わずテレビの前で目の玉ひんむいて「えーっ」と声を挙げてしまいました。
なんかこんな言い訳が聞こえてきそう。
「読売や阪神の無念があるからこそ、セントラルを代表して100%勝たなくてはいけなかった」
やっぱりそれは言い訳ですって。
やっぱりつまらないですよ、山井降板。
オレは徹底的につまらなかった。
たとえ結果論だとか勝負の哲学だとか「これが日本シリーズじゃなかったら」とか「凡人の考えだ」とか「53年ぶりの日本一だぞ」とか言われても。
知らん。
オレは今日、徹底的にガッカリした。
その事実は記しておきます。


- ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 【御礼】『みんなの あるあるプロ野球DX』、発売5日目にして増刷決定 (03/08)
- 【告知】『みんなの あるあるプロ野球DX』発売記念イベントのご案内 (02/14)
- 【告知】「みんなの あるあるプロ野球DX」は3月1日発売です (02/01)
- 八重洲ブックセンターでトークイベント&「こんプロ6」のお知らせ (11/02)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- November 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (2)
- March 2012 (5)
- February 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (2)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (3)
- January 2011 (7)
- December 2010 (4)
- November 2010 (6)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- June 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (4)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (7)
- October 2009 (8)
- September 2009 (7)
- August 2009 (5)
- July 2009 (5)
- June 2009 (1)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (6)
- November 2008 (3)
- October 2008 (3)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- July 2008 (2)
- June 2008 (4)
- May 2008 (2)
- April 2008 (6)
- March 2008 (3)
- February 2008 (2)
- January 2008 (4)
- December 2007 (2)
- November 2007 (12)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- March 2007 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (2)
- August 2006 (3)
- July 2006 (2)
- June 2006 (3)
- May 2006 (5)
- April 2006 (2)
- March 2006 (1)
- December 2005 (1)
- November 2005 (1)
- October 2005 (5)
- September 2005 (7)
- August 2005 (5)
- July 2005 (4)
- June 2005 (9)
- May 2005 (7)
- April 2005 (9)
- March 2005 (6)
- February 2005 (6)
- January 2005 (8)
- December 2004 (13)
- November 2004 (5)
- October 2004 (4)
Comments
そうだそうだ。
このままいけるか?という私の心の中のアツイなにかを、どうしてくれるんだ。。。「あそこまで放ってくれるとは」だと??
あ、突然コメントすみません。
あまりにも共感したもので。
Comments
ハムファンです。
これは、こんな歴史的快挙にしてやられるんなら仕方が無い。それこそ今、オレは、53年後とかに孫に対して
「じいちゃんはな、53年前の完全試合でファイターズが敗れた試合を見ていて・・・」
とか語るための、またとない体験をしているんだ・・・。
なんて自分を納得させつつ見ていたワケですが、そんなもろもろを差し引いても、純粋に日々野球を楽しむ人間の一人として"心底がっかりしました"。
Comments
日本シリーズ優勝なんて、またやりゃあいいわな。
完全試合、しかも日本シリーズなんて、今後もないかもしれん。
そこに挑戦できない小物。
Comments
どうしても書きたくて。突然書き込み失礼します。
納得いきません。
歴史に残る偉業を可能性が潰れる前に消すとは?
つまらない野球をつまらなくしないで欲しい!!!
ここで負けても次で勝て!と。流れを失って優勝できないとしても、53年以上、これまで日本で一度も無い記録がかかった事柄を潰すな、と。
これが、完封とか完投なら、個人の記録だからチームの勝利を優先しても良いけど、チームの勝利より球界の記録、です!!!
すみません、どうしても言いたくて、この場をお借りしてしまいました。
Comments
監督のふくれっつらな横顔を想像しつつ読ませていただきました。眼前で見ていたら・・・悔やまれます。
ブログ、こちらに完全にお引越しだそうで・・。
母なる夢日記、残してくださってありがとうです。
ではまた〜。
Comments
そりゃドラゴンズファン以外から見たら「つまんない」
だろうけどさ。
最高の夜から一晩明けたらどこもここも落合叩きでびっくりしました。
Comments
皆様、コメントありがとうございます。
一晩明けて。
いやぁ、いろんなところでこの問題に言及されてるのを見て、「ああ、みんな野球好っきゃなー!」とニヤニヤできるまでに冷静にはなりました。
落合監督の采配に賛成する意見、いろんな方がブログに書いてるのを見ていちいち納得。
「うんうん、そりゃそうだ」と。
「あー、それもそうだ」と。
いや、ホンマに。
棒読みじゃなくて(笑)。
この問題はもともとどっちが正解とか言える性質ものではもちろんなくって、それぞれの“オレ様意見”で上等なんですよね。だから「落合賛成?バカじゃねーの」あるいは「落合反対?浅いねー」とか、そういうのはナシの方向で!
僕はやっぱり、まだ納得できないですね、落合采配。
自分でも不思議なぐらいに。
一夜明けて一部報道で「山井はマメがつぶれていた」とか聞こえてくるけど、それはそれとして。
今回の一件を考える際のキーワードは「不条理」だと思います。
今回起こった不条理は「完全試合目前なのに降板って、なんでやねん!」という不条理。
ただこれは、落合さんの中では至極まっとうな条理であったはず。だからこそ誰にでもできる仕事ではない「53年ぶりドラゴンズ日本一」が達成できたと言えましょう。
それを仮に条理というなら、オレが見たかったのは「落合の不条理」
勝利至上主義だろ?。
確率論では岩瀬登板だろ?
勝利は大事だよ。
個人記録よりずっと大事だよ。
日本一だ。
一年間この形でやってきたじゃないか。
ノブコもフクシも見てるじゃないか。
ここで日本一を逃したら、今度はどこを丸坊主にすればいいんだ。
わかっているんだ。
ここは岩瀬に交代だ。
だいたい山井だぞ山井。
ケンシンじゃねーぞ。
だけどもオレは…
「山井続投!」
あー、やってもた!
おお、落合の不条理!
不合理と言ってもいいかもしれない。
プロ野球の最大の目的がチームの優勝だということに異論はありません。それが最もファンを喜ばせるサービスだということも間違いありません。
でも、それをちょっとばかし見誤ってこそ野球ってオモロイと思うんです。
夢って言うのは、条理や正論から少し外れたところにあるから夢なんじゃないだろうかって。
山井が打たれて「しまった!」と頭を抱える面白さ。
山井が完全試合を達成して「ま、良かったよかった」と笑う痛快さ。
オラはその方が、ワクワクすんだけどなぁ(←ドラゴンボールの悟空風に)
また考えます
Comments
日本のパンクバンドで「ザ・ストラマーズ」っていう人たちがいるんですけど。
その彼らのずいぶん昔のメジャーデビューアルバム(だったはず。違ったらスミマセン)の一曲目に「SOUL SHAKEDOWN R&R」っていう曲がありまして。
その中でドラムが一箇所ミスをしてるんです。
専門的に言えば、リムショット…つまり強く叩きすぎてスネアの中心と枠を一緒に叩いてしまっているんです。これは普通に叩くよりも金属的に響く音になりまして、明らかに異質なんです。
でも、その様子をそのままアルバムに収録した。
行儀よく直すことはしない。
たとえちょっと変でも、それがその時の勢いであり、感情だから。
それがかっこいいなと今でも僕は思ってまして。
機械では出せない感情の発露。
やっぱりオレは好きなんですよ。
Comments
でもオレもわかってるんです。
落合の采配こそが、機械では出せない感情の発露かもしれないって。
ノムさんがどこかで「10人監督がいたら10人が続投させるだろう」とコメントしていたように、機械的に考えれば、山井続投のほうがいいかもしれないんですから。
ここで降板すれば、オレのような意見の持ち主から徹底的に揶揄されるんですから。
(でもノムさんが言いたかった真意は「だからこそオチアイは凄い」ということかもしれない)
あー、難しい。
わからんわからん!
アシスタント待たせてまでブログ書いてんじゃねーよ、オレ!
正直な感情の発露をやってみました(笑)
Comments
玉木何某とかいう人のつまんないコメント見て殺伐とした心をカネシゲ監督に癒されました。
ありがとうございます。
実は落合監督だって正解だと思ってないかも?
ていうか、ノムさんがオチアイ采配を褒めたのかどうか...そっちが気になるかも?
Comments
おひさしぶりですカントク。
あんまりのことにTVの前で、過換気起こしそうになりましたよ。理由はいろいろあるだろうけれど、単純に野球スキーとして「日本シリーズの、しかも優勝きまるかもしれない試合で完全試合」なんて、マンガで描いても没くらいそうなとんでもないシーンを…
それも野球なんでしょうけれどねー、んー、不完全燃焼。
Comments
ありゃ、監督はそっちの意見だったですか。
まあ、分かります。
個人的な好みから言えば、いてまえ、山井!!と9回に送り出すのをよしとしたいですもんね。
でも、自分はこう考えます。
っていうか、長い西武とのせめぎ合いの末辿り着いたのですが、
そういうチームが居てこそ、灼熱の熱さを持つチームも引き立つ!!
森監督は今回、完全擁護派でしたが、自分の感じるところ、まさにあれは西武システム。
ということで、伊原オールパシフィック&落合竜という、二つの絶対零度的冷たさを持つ強豪がいるセリーグ。
その二つを打ち砕くのは、もちろん・・・。
みなまで言わなくても分かって頂けると思いますが。
ああいうライバルが存在すること、それを踏まえ、乗り越えていこうとする灼熱のチームがあってこそ、リーグ全体が隆盛するのかと。
猛き虎に期待しています♪
Comments
(DAIさんのレスに続いちゃいますが)ちなみに上田元監督もオチヤイ擁護派です。
だから私にスーッと昨日の采配が入ってきたんだなあ・・
自分にとって鬼門だったナゴドに行って、クラシリで叩きのめされて、熱い名古屋の応援を体感して、そしてその流れで昨日の試合を見たら・・・・スーッと入ってきました。
あ、あとワリと若い男性(当社比・・)がこの問題にナイーブみたいですね(^^)
って事は・・・汚れてスレちゃったのかなあ・・
私σ(^^;
答なんてないかもしれない。
DAIさんの言うように「両方」無いといけませんものね。
Comments
わー、はみ選手もさとし選手もお久しぶりだぁ。
さとし選手にはブログでも紹介してもらっちゃって、うれしいっス!
(まあ玉木さんがえらいこっちゃな感じですね)
で、結局なんだろう。
この問題、つまるところは「あなたはイチローが好き?それとも新庄が好き?」みたいなところに落ち着く話なんでしょう。
ものすごく簡単に言えば。
んなもん結論出せるかいっちゅーことでしょう。
試合後一時間のアンケートで、本当に真っ二つ。
一夜明けて中日ファンの方々の喜びを見て、今ならどんな結果になるでしょうね。
おそらく6対4、あるいは7対3で落合支持かな?
なんか、ちょっと寂しいんですよね。
身勝手ですみませんが。
時間がたつにつれて、奇跡的に直列していた惑星群がちょっとずつ離れていくみたいな感じで。
つい数ヶ月前、ウッズに直球勝負してホームラン打たれて負けた球児の姿に人間の凄みを感じた人間として。笑顔で「しゃーない!」と心底思えた人間として。その勝負の意味もぜんぜん違うし、的外れかもしれないんですけど。
落合監督にも凄みどころか畏怖を感じるんですけど。
…なんかね、オレはですよ。
納得いかないんですよ。
やくみつるさんと同じ職業である自分。
もしかして職業病かな?
「面白さ至上主義」な現場で生きる人間の職業病であるという疑いが…。
それは本気で思います。
でも待てよ。
やっぱり世論は半々じゃないか。
あと、こういうときに「素人や外野ほど身勝手な意見で落合監督を否定する」という言い方。
それはちょっと違う気がする。
幸か不幸か素人と外野の直感は世の中のあらゆるものを動かしますから。
そこを粗末に扱うと痛い目にあう。
もちろん素人と外野だから何を言っても許されるという開き直りもダメですが。
しかしノムさんの真意はいかに?
かつてオールスターで仰木監督の「ピッチャー・イチロー」という采配に「代打・高津」を告げたノムさんの本心は??
Comments
上のコメント、入れるの難儀したぁ。
ていうのも、自分が過去に設定したNGワードに自分で引っかかってたんですね。コメント内にURLを入れたのがまずかったです。
そんなことしてたら、DAI選手とりさ選手からもコメントが!
いや、お越しいただくまでもなく、ご両人のサイトは読ませていただいて、うーんとうなずきましたよ。
それこそDAI選手じゃないけど「あー、そっちか」なんてつぶやきながらです、はい。
西武のシステム・中日のシステム…
チームカラーの青によく似合うなぁとつくづく思います。
オレ、昔ブログで人気のあるチームにはゴレンジャーが不可欠だみたいな記事を書いたことがあるんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/mng-53
/s/%A5%B4%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A5%E3%A1%BC
(一部ブラウザでテンプレートが崩れるのでURLは二段に分けてます)
それを6球団…もしくは12球団でやればいいってことですよね。お互いのキャラクターを生かし、引き立てあって、成長していくと。
いや、納得。
あと、りさ選手のご意見も面白い。
若い男性がナイーブ(笑)
あと私見を言えば、スポーツ経験者とそうでない人間とでも違う。そんな気がしてるんですよねー。
でもですよ、でもですよ。
やっぱりオレはね、赤いチームと青いチームがあれば、天邪鬼のクセに赤をひいきしますよ。ベタですけど、燃え上がる赤を応援する!
野球はゲーム。
ゲームの中でぐらい、無茶して赤にBETしたい。
だから落合采配には反対。
ずいぶん昨日より冷静に。
そんな感じですね。
Comments
ちなみにコレが、「試合後1時間ちょっとの間の緊急アンケート結果です。(二つ上のコメントに貼り付けようとしてダメだったもの)
http://www.nikkansports.com/baseball/p-bb-tp0-20071102-277926.html
Comments
新装開店
おめでとうございます。
さて図らずも現場に立ち会った身として
そのときの感想は
「さすがオチヤイ」
(山井の状況は判らないのですが)
そこに抑えの切り札の岩瀬を投入して
1点差を逃げ切る。
「美学」を排して「勝負」に徹する。
敵ながらアッパレと思いました。
もう一つの感想は
「オチヤイ采配は試合時間が長くなる」ので
宿を予約してたのに、早く終わった
(どこかが打てなかったからであるのですが)
これじゃー、その日に帰れたじゃん、
と翌日ひつまぶしを食べながら思いました。
Comments
おお、所長
いつもお世話になっております。
>「さすがオチヤイ」
なるほどなぁ。
現場でファイターズを応援していた立場で言うとそういう感じでしたか。
勝負に徹する、それもまた美学。
>オチヤイ采配は試合時間が長くなる
それは見てて思います。
勝ち試合の中で万全の継投。
ルールを最大に利用して徹底的に。
すげーなぁとは思いますが、試合時間はなるべく短くが球界全体の理想ですわね。
今年一年はメジャーの試合もたびたびテレビで見ましたが、あっちもあっちで長くなるときは徹底的に長い。どうしたもんかと思いますね。
Comments
打線がこのまま援護できず、1対0のまま9回を迎えたら回の頭から岩瀬に投げさせることを。
Comments
オリンピック開催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は
Comments
催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は?
Comments
催地、どこまでさかのぼって言えますか?Qちゃんが金メダルを獲ったのはどの大会?水泳の岩崎恭子は?
Comments
だって活字やもん!
Comments
あふ。ねむ。いつになったら仕事おわるやら・・・。
Comments
月に帰っているうさちゃん博士が、来年地球に戻り次第、リニューアルオープンする予定です。
Comments
そんな関係を未来永劫続けなければ、その愛はニセモノだと思うんです。
Comments
なんせ自分も一度打ち間違えたことがあるぐらいですから。
Comments
寝ぼけた頭で昨夜から持ち越した「通販の鬼・やすだ」の原稿にペン入れ。
途中とある出版社の方と年内に上げるスポーツものの4コマ漫画の仕事の打ち合わせ。
Comments
で、僕が記事を書いたのは26日の深夜・・・。
Comments
深夜・・・。
Comments
まったくワタクシゴトで申し訳ありません。
Comments
例えば誰かが書いたMLBコラムの挿絵としてイラストを1つ掲載するとか、そんな感じのお仕事をする予定だったんです。
ところが打ち合わせに持って行った僕のイラスト集の中に、ブログで過去掲載していたイガワさんの絵がありまして。それで盛り上がったと。
Comments
在はドラムス担当です。
Comments
かなる場でもそれなりの覚悟は必要なのです。
Comments
これは棒読みです。
Post a comment