2008.12.09 Tuesday
「ダイマツショウイツ」?
子どものころって、活字には「絶対」の信頼があったような気がします。
もう活字になってるものは、雑誌も漫画もチラシもなにもかも100%間違いないって思い込んでました。
で、オトナになると、決してそんなことはないと気づくわけです。
印刷物なんて、けっこうデタラメ。
特にこういう仕事をしていると、その思いはなおさらで。
先日、某出版社に打ち合わせに出かけました。
担当さんがロビーにあらわれるまでの間、その出版社が出している小学生向けの雑誌を手に取り読んでたんですね。
「クロスワードパズルの答え合わせ」なんてところもパラパラと。
そこに飛び込んできた「ダイマツ」というキーワード。
どうやらクロスワードパズルの答えらしい。
その周辺に散りばめられたキーワードは「カネモトトモアキ」とか「カワサキムネノリ」とか。
で、タイトルに「プロ野球選手クロスワード」と書いてある。
「ダイマツ」って…もしかして千葉ロッテの「大松」のことだろうか?
あれは「オオマツ」なんじゃなかったのか?
いや、待てよ。
もしかしたら今まで「オオマツ」と思ってたけど、それは単なるニックネームで、本名は「ダイマツ」なんじゃないか?
アナウンサーやら解説者やらが「オオマツ」「オオマツ」って言ってるのは、星野SDが「あかほし」を「あかぼし」って言ったり、「やぎ」を「はちき」なんて言ってたのと同じ現象で、正解は「ダイマツ」なんじゃないのか?
だって活字やもん!
・・・ま、結論としてはパズル制作者の方が間違えてたってだけだったんですけど。
きっとその方はプロ野球をよく知らなくて、かつ「大松」と書いて「ダイマツ」と読ませる知人の方などがおられたんでしょうね。わかります。
ちなみに僕はよく「カネシゲタケシ」と読み間違えられます。
きっと「金城武」さんと発音が似ているからでしょう。
慣れっこなんで気分を害することは全くないのですが、「タケシじゃなくてタカシです。よく間違えられるんで、お気になさらずに。金城武さんと似てますもんね。いや、まったく気にしなくても結構ですから。本当に!」っていう文章は、パソコンに定型文として登録しておきたいぐらい、実は頻繁に間違えられます。
なんせ自分も一度打ち間違えたことがあるぐらいですから。
皆さんも名前の読み間違えには注意しましょう!
sssssssssssssssssssssss
↓おわらいおん、まだまだよろしくです!


- ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 【御礼】『みんなの あるあるプロ野球DX』、発売5日目にして増刷決定 (03/08)
- 【告知】『みんなの あるあるプロ野球DX』発売記念イベントのご案内 (02/14)
- 【告知】「みんなの あるあるプロ野球DX」は3月1日発売です (02/01)
- 八重洲ブックセンターでトークイベント&「こんプロ6」のお知らせ (11/02)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- November 2012 (1)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (1)
- July 2012 (1)
- May 2012 (1)
- April 2012 (2)
- March 2012 (5)
- February 2012 (2)
- December 2011 (3)
- November 2011 (2)
- October 2011 (3)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (1)
- April 2011 (4)
- March 2011 (4)
- February 2011 (3)
- January 2011 (7)
- December 2010 (4)
- November 2010 (6)
- October 2010 (3)
- September 2010 (1)
- August 2010 (2)
- July 2010 (2)
- June 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (1)
- February 2010 (4)
- January 2010 (3)
- December 2009 (7)
- November 2009 (7)
- October 2009 (8)
- September 2009 (7)
- August 2009 (5)
- July 2009 (5)
- June 2009 (1)
- May 2009 (7)
- April 2009 (7)
- March 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (6)
- November 2008 (3)
- October 2008 (3)
- September 2008 (2)
- August 2008 (1)
- July 2008 (2)
- June 2008 (4)
- May 2008 (2)
- April 2008 (6)
- March 2008 (3)
- February 2008 (2)
- January 2008 (4)
- December 2007 (2)
- November 2007 (12)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- March 2007 (1)
- October 2006 (2)
- September 2006 (2)
- August 2006 (3)
- July 2006 (2)
- June 2006 (3)
- May 2006 (5)
- April 2006 (2)
- March 2006 (1)
- December 2005 (1)
- November 2005 (1)
- October 2005 (5)
- September 2005 (7)
- August 2005 (5)
- July 2005 (4)
- June 2005 (9)
- May 2005 (7)
- April 2005 (9)
- March 2005 (6)
- February 2005 (6)
- January 2005 (8)
- December 2004 (13)
- November 2004 (5)
- October 2004 (4)
Comments
>ダイマツ
おりがみ世代なら辛うじて「鬼の大松」を知ってますが・・。
監督は生まれてませんネェ・・。
「おわらいおん」
保育所の「保護者貸し出し文庫」に並べる事になりました。
子育て本に混じっておわらいおん・・・。
お笑い好きのおかーさんに感想をうかがってみようかな?
Comments
【おりがみ選手へ】
「鬼の大松」?
それは知りません。
そういうの、あるんですか?
調べてみます。
調べてみました。
おー、何かの漫画のタイトルかと思いきや。
この方は「ダイマツ」で正解なんですね。
なるほど。
クイズを作成した方は、「鬼の大松」さんを知っていて、それで間違ってしまわれたのかもしれませんね。
>「保護者貸し出し文庫」
うわーお、ありがとうございます!
いろんな方に読んでもらえたら嬉しいなぁ〜って思います。お母様が声に出して読めば、おこも楽しめる。素晴らしい!
僕も近所の図書館に並べてみようかなぁ。
自腹で自主的に(笑)
Comments
カネシゲ監督、こんにちは。
もしかしてトップに貼った「おわらいおん」のところにあるお名前、
私、打ち間違えてたんじゃないかしら?
そしてカネシゲさんが暗に「直しておいてね(はぁと)」と、
私に注意して下さってるんじゃないかしら? どきどき……
と、思わずソッコーで点検しました。
大丈夫でした(ホッ)ブックマークのイガワくんの方も。
私もしょっちゅう打ち間違いをします。
文章作成はとにかく速いんですが、ただただそれだけ。
手に頭がついていってないんです。
口の方もしょっちゅう、言い間違ったり噛んだりしてます。
頭より更に口がが遅いんです。
これまで私の頭の中になかった、
「金城武」や「カネシゲタケシ」情報が混入してしまい、
今後更なる混乱が予想されます……。
(※これから後、私が「タケシ」と打ち間違ったら、
それはカネシゲ監督のせいですよ、の意)
Comments
カネシゲさん、こんばんは。
私は誰がどう見ても読み間違えられない簡単な名前なので、小さい頃は読み方が難しい友達を格好良いと感じて少し羨ましいなぁなんて思ってました。
でもしょっちゅう間違えられる友人は訂正するのも面倒くさいから簡単な名前がいいと言ってました。。
無いものねだりですね。
Comments
【何気シャツ選手へ】
こんにちは!
ちなみに僕は「こんにちは」をいまだに「こんにちわ」と間違えますね。
僕はアシスタントさんとパソコンでやり取りをするのですが、そこでのよくある打ち間違えは「待ってください」を「舞ってください」と入れてしまうこと。
仕方ないから「舞ってください…ヒラヒラと」と入れますけども。
いつか何気シャツ選手が「タケシ」と入れてしまうのを楽しみに舞っています!ひらひらと。
【じゅん選手へ】
読み方が難しい人がカッコイイって、ちょっとありますね。わかります。
でもその人にとっては、実は面倒くさかったり。
その中間ぐらいが良さそうですね。
丁度いいのはどんな名前なんでしょう。
ちょっと考えてみましょう。
山田太郎じゃ、ちょっと単純。
矢魔堕た呂宇は、かなり複雑。
間を取って、山堕た郎ぐらいが丁度良さそうです。
(全然良くない)
Comments
「ダイマツ」って…もしかして千葉ロッテの「大松」のことだろうか?
あれは「オオマツ」なんじゃなかったのか?
Comments
現在発売中の「通販の鬼やすだ」の単行本につきましてですが、一部のオンライン書店では取り扱いがなかったり、在庫切れで本の発送が大幅に遅れる見込みであったりと、皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
Comments
で、オトナになると、決してそんなことはないと気づくわけです。
印刷物なんて、けっこうデタラメ。
特にこういう仕事をしていると、その思いはなおさらで。
Comments
だって活字やもん!
Comments
そんな関係を未来永劫続けなければ、その愛はニセモノだと思うんです。
Comments
なんせ自分も一度打ち間違えたことがあるぐらいですから。
Comments
子どものころって、活字には「絶対」の信頼があったような気がします。
もう活字になってるものは、雑誌も漫画もチラシもなにもかも100%間違いないって思い込んでました。
Comments
ロッシーさんには単行本に帯コメントまでいただいています。
いつも本当にいろいろと、ありがとうございます!!
Comments
これは棒読みです。
Post a comment